ジージャー・ヤーニン応援ブログ

いいえ、女優ジージャー・ヤーニンを応援するブログですとも。

マーキュリー・ライジング

イメージ 1

レインマン」があまりにも有名になってしまったために、自閉症者の例示には必ずと言ってよいほどこの映画が引きあいに出されるようになりました。
ですが、これはこれで、症例のうちのひとつのパターン、しかもあまり一般的でない姿を描いたものに過ぎず、いまとなっては自閉症者への誤解の種と言えるくらいだと感じています。
繰り返して言いますが、映画「チョコレート・ファイター」は優れたアクション映画として評価しますし、その点においても大好きな一作なのですが、なによりジージャー・ヤーニンさんの自閉症者のその演技がすばらしいのです。
日本の映画でも「学校」というシリーズや、テレビドラマのいくつかにこの題材を扱った優れた作品はあるのですが、いずれも大ヒットには至っていません。
ヒットした作品の中で取り上げられる題材ということで、この作品が深堀りされて行くことに期待するのは、やはり自閉症という障害への一般認知促進を願うからです。
理解という当たり前のことが、どれほど遠いものか、と、いつも感じています。
ともあれ、映画は巨大な宣伝の手法であることに違いはなく、これに大きな期待を持つのは事実です。
映画「チョコレート・ファイター2」から、自閉症という問題が剥げ堕ちないで扱われ続けることに期待します。
さて、自閉症を扱うさまざまな映画の中で、その表現を正しく描いている一作に「マーキュリー・ライジング」という作品があります。
サヴァンに過剰なイメージを持たせるのはどうかとも思うのですが、現実の一側面としてサヴァン症候群のひとたちの特殊な才能は存在するものです。
この映画、ヒロインのぞんざいな描き方(笑)や、暗号を扱う組織のセキュリティーの描き方など、え?と思うところもあるのですが、冒頭のシーンから一貫して父性というものを積極的に描く、まれな傑作だと思います。
主人公の少年の自閉症の演技は、ジージャーよりも幼少の時期の自閉症者を描いていて、それはそれで素晴らしいものでした。
この映画を貫くテーマも、最後はこの障害を救うものは「愛」しかない、という結論に至るものです。
機会があればぜひ、一度ご覧いただきたい作品です。